チャーハンをパラパラにするにはご飯に卵白とマヨネーズを少し入れると良いと聞いたのでやってみた。
結果はパラパラになったと思うが、ご飯が柔らかかったのであんまりパラパラに感じなかったw
次は普通のご飯の硬さのモノを使って作ってみたいと思います。
味付けは鶏ガラスープの素と塩胡椒、紹興酒です!!
鶏ガラスープの素を入れた方が美味しいと思います。
チャーハンをパラパラにするにはご飯に卵白とマヨネーズを少し入れると良いと聞いたのでやってみた。
結果はパラパラになったと思うが、ご飯が柔らかかったのであんまりパラパラに感じなかったw
次は普通のご飯の硬さのモノを使って作ってみたいと思います。
味付けは鶏ガラスープの素と塩胡椒、紹興酒です!!
鶏ガラスープの素を入れた方が美味しいと思います。
ダッチオーブンを買った。
せっかくなので付属のレシピ本に載っていたスペアリブのビール煮込みを作ってみた。
味の総評でいうと美味しかったがおつまみに適した濃い味って感じ。
甘味はあまりなくて、ビールの味が効いた割とスパイシーな味。
入れたのはビール、ニンニク 、しょうが、しょうゆ、塩、みりん。
スペアリブって甘い方が美味しいと思うのは僕だけでしょうか?w
別の商品の圧力鍋のレシピには赤ワインとウスターソースを使ったバーベキューソース風味があったりして、
そっちのほうが甘くてフルーティーで食べやすいので好きかな。
ダッチオーブンは6インチの小さめのを買ったんですけど、1人〜2人分に関してなら十分な適量を作れてしまうので作り過ぎ、食べ過ぎ防止に良いかもしれませんな。
ブランドはUNIFLAMEで6000円。
お買い得かなー。と思ってたら、お値段以上。のニトリでもっと安いダッチオーブンあるみたい。しょぼん。
ちなみにシーズニングはめんどくさいですw
まぜそばを家で作った。
肉だねは冷凍のひき肉を解凍して作りました。
メンマはセブンイレブンの極太メンマ。けっこう美味しかったのでリピート買い確定しました。
まぜそばとかラーメンはやっぱりお店のプロの味が美味しいですけど
たまには市販のまぜそばの素w買ってきて作るのも好きな具材乗せれて悪くないなと思いました。
印象に残っているお店で食べたまぜそばは、
個人的には名古屋で食べたはなびのまぜそばが美味しかったですね。
けっこう辛めだけどニンニクが効いていてパンチがありました。後入れでご飯も入れたら贅沢。
個人的な好みかもしれませんが、にんにくがたくさん入っていれば入っているほど美味しいと思うので、トッピングのニンニクの質も含めて大切な部分ですねw
まぜそばの素を買い漁る旅に出かけようかなw
すき焼きのタレ使って
玉ねぎ、にんじん、しめじ、牛肉細切れを使った牛丼
エバラのすき焼きのタレは炒め物に使っても
煮物に使ってもおいしく甘い優しい味になるから多用してます。
個人的には煮込みまくると具材の味が濃くなってしまうので、すき焼きのタレ(マイルドタイプ)を使ってタレと水の比率を
2:1くらいで煮汁作ってます。
紅生姜は入れまくってますが、
たくさん入れたほうがヘルシーに感じるので入れてます笑
今回は牛細切れですが、贅沢したい時は黒毛和牛を買って作ります。(滅多に買いません。)
トッピングで言えば卵の卵黄
キムチ、ネギ、マヨネーズとか入れますね。
某牛丼チェーン店ではメニューに明太マヨ牛丼とかありますが
明太子といっしょに食べても絶対美味しいですよね。
ダイエット中はご飯を玄米とか十五穀米とかにして
健康志向で食べます。
いや、ダイエット中なら牛丼なんか作りませんね笑
牛丼簡単ですぐ作れるので仕事遅い日のお供ですね笑
次はえのきしめじエリンギ入れて
ヘルシーきのこ牛丼にしてみます!
回鍋肉を作った。いつもは豆板醤入れるけど今回は無かったのでコチュジャンで味付け笑
コチュジャンは甘辛くて美味しい。具材は豚肉、キャベツ、ねぎ、ピーマン。
回鍋肉作る上で気をつけてるのは、
ピーマンにあまり火が通ってないと苦い笑ので
よく炒めます。
あとキャベツの葉と芯に分けて芯を細切りにしてから先に炒めて、葉は半量ずつ入れてさっと強火で炒めます。
キャベツはシャキッとしてるほうが好きなのですが、
疲れた時とかは炒めすぎてキャベツがしなしなになります笑
簡単で美味しいので回鍋肉作る頻度はかなり多いのですが、場合によっては具材はニンジンとかしいたけを良く入れます。
薄切りのニンジンを入れてよく炒めると甘味が回鍋肉に追加されて美味しく、見栄えも良くなるので好んで入れます。
えのきとかしめじも入れたら美味しいかな?
先に肉と野菜を豆板醤、ニンニク、味噌、砂糖で味付けして
後入れでしょうゆ、酢、胡椒、酒を混ぜたものを入れるので割とさっぱり目です。
ご飯がよく進むので割と自信を持って疲れる数少ない一品です笑
賞味期限が1週間程度切れた生クリームなら、匂いさえ臭くなければ使っても大丈夫だ。
なんて事をいいながら恐る恐る生クリームを使って作ったクリームパスタ
マッシュルームとベーコンだけのシンプルな具材で
味付けは塩、胡椒、仕上げにパルメザンチーズだけ。
味付けは薄めだけどクリーミーでオイリーだから胃にとっては重ためのパスタ。
コンソメとたまねぎいれればもっと美味しかったかも。
ちなみにレシピには
「マッシュルームを仕上げに超薄切りにしたやつを上にちょこんと載せる」
と書いてあったんですが
写真と工程の説明だけで見ると、生のまま乗せてあるように見えたので戸惑いました。
マッシュルームって基本生じゃ食べれないですよね?笑
しかもレシピ本にはマッシュルームに黒い部分がなくて白く綺麗で
自分のパスタと見た目違っててさらに困惑笑
クリームパスタの具材には
シャケ
ほうれん草
からすみ
入れると美味しいと聞いたので今度入れてみよう。
クリームパスタって多めに作りすぎる&しつこい味付けになると胃もたれしがちなので
薄味&少量を基本に作ってます。(ダイエット中という事もありますが)
明太クリームパスタ作った時は、味が濃過ぎ、量作りすぎて
お腹が辛かったので注意ですね笑
パスタの量も2人で太さ1.7mmを170gくらいで丁度良かったので
具沢山にしたい場合はこのパスタの量よりも少なめで良いかと。
パスタはお手軽に作れるけど鍋で茹でてからフライパンで作るのが洗い物が増えて地味にめんどくさかったりしますw
レシピ本にはフライパンで茹でたりしてるので、2人分程度ならフライパンで茹でて
洗ってそのまま仕上げの炒め作業に入る方が洗い物少ないですね。
ちなみにミートソーススパゲティを作る場合はソース煮込んでから、
最後にパスタを茹でないと時間経ってパスタが冷めてしまいますよ。
と過去の自分に言いたかった事を書いておきます笑